TPPについての意見
恒例ともいえるように、野田総理大臣が連休中にアメリカを公式訪問しているタイミングですが、日本経済の将来へ大きな影響を及ぼすであろう「TPP-環太平洋戦略的経済連携協定」について、経済活動を営む事業者団体としての考え方と意見を発信していきたいと思います。
日本探偵業協会は以下の理由によりTPPへの参加に慎重であるべきと考えています。
参考-TPPについて
当初、2005年6月3日にシンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4か国間で調印し、2006年5月28日に発効したものであり、2010年3月にアメリカ、オーストラリア、マレーシア、ペルーが参加、同年10月にベトナムが参加したものです。
これらの国を見てわかることは、米国を除くとGDPの小さな国がほとんどで、GDP外需依存度の高い国(輸出をしたい国)であるという事が一目でわかります。また、輸出をしたい品目も食料や鉱物資源などの一次産品が中心です。
GDPで考えると約90%が米国であり、仮に日本が参加しても2ヶ国でGDPの90%になりますので、実質は日米協定でしかありませんし、日本の輸出先としても実質的には米国しかありません。
しかも、TPPは包括的な経済連携を志向しており、参加国間における例外なき「関税撤廃」と貿易の支障となると判断される「非関税障壁の撤廃」が原則となっています。
また、ISD条項(投資家が他の国の政府を訴えるための手続きを担保)が含まれており、例えば日本の行う政策で投資家が損害を被った場合に、日本国民の公共の福祉に合致しているいないに拘らず、投資家が損害を被ったかどうかのみで判断されるものです。
FTAは「自由貿易協定」と呼ばれ、特定の国や地域とのあいだでかかる関税や企業への規制を取り払い、物やサービスの流通を自由に行えるようにする取り決めのこと。
EPAは「経済連携協定」と呼ばれ、国や地域同士で、「輸出入にかかる関税」や「サービス業を行う際の規制」をなくしたり、「投資環境の整備」や「知的財産保護の強化」等を行う国際的な協定です。
日本がFTAやEPAを締結している国及び地域(2012.04末)
アセアン、インドネシア、インド、オーストラリア、韓国、シンガポール、スイス、タイ、チリ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、ペルー、マレーシア、メキシコ、GCCEPA(バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、サウジアラビア、アラブ首長国連邦)
探偵興信所選びは、「一般社団法人 日本探偵業協会 本部」までお問合せください。お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご相談ください。
お気軽にお電話ください
一般社団法人 日本探偵業協会
TEL受付 10:00~18:30
メール受付 24h間年中無休
〒141-0021
東京都品川区上大崎3-3-9
JR目黒駅から徒歩4分
・社員の不審行動の証拠
・浮気や異性関係の調査
・子供の非行防止
・債務者の住所の確認
・配偶者の浮気相手の自宅
・家出人の捜索
・債務者の弁済余力を確認
・財産分与で隠し財産を把握
・企業信用調査
・経歴や背景を確認
・縁談に際しての結婚調査
・反社会的人物とのかかわり